e-Japan から u-Japan へ
☆「教育の情報化強化月間(平成18年3月)」が始まりました!
学校のパソコン室の前にも、ポスターを貼りました。著名な方々(学者、アイドル、スポーツ選手など)のインターネットを大いに活用しようという写真入りメッセージが書いてあります。
生徒も「あのかわいい人、誰?」とポスターを見ています。
文部科学省では、
「教育の情報化」の推進のため政府が策定した「e-Japan戦略」(平成13年1月22日IT戦略本部決定)のもと「学校のICT(In-formation and Communication Technology)環境の整備」や「教員のICT指導力の向上」に取り組んできたところです。
そして、平成18年度以降の新たな戦略である「IT新改革戦略」(平成18年1月19日IT戦略本部決定)においても「教育の情報化」は引き続き重要な課題として位置づけられています。
そこで、「e-Japan戦略」から「IT新改革戦略」へと引き継がれる節目の時期である平成18年3月を「教育の情報化強化月間」と定め、ICT教育に対する国民の理解を深めるため、教育の情報化に関する各種の取り組みを全国的・集中的に実施することとしました。
「教育の情報化強化月間」においては、ICT利活用促進キャンペーンやICT教育関連の研究発表会、表彰式等の集中開催など各種取り組みを行っております。
と、キャンペーン中です。
わたしとしては、NOTA(ノータ)でICTに迫りたいと考えています。
アフターネットデイ環境(新設校の我が校は各教室などにLAN配線済み)のもとで、
いかにICTを活用するのか?
何をねらうのか?
どんな方面に生かしていくのか?
いかに広がりを作るのか?
など、プランドゥーシーを大切に取り組んでいきたいと考えています。
「教育の情報化強化月間」の詳細な内容については、こちらをご覧ください。

コメント
u−japan・・・僕も職場で機会があれば、話してます。
u−japanに関するドメインも取得してしまいました。
Posted by: ヴィヴィ | 2006年03月27日 12:21
U−Japnというのは、ユビキタスジャパンという戦略のことです。
e-Japan戦略で、ITを広めようとしていましたが、なかなかなので、引き続き、u-Japan戦略に引き継ごうというものです。
Posted by: 平井 慎一 | 2006年03月27日 13:14