PushCornについて
長野大学の前川先生が、主宰されています。
前川先生によりますと、
Myポートフォリオを作ろう!
「PushCorn」は自分が興味ある情報を編集して、それをWebサイトという形にすることを支援してくれます。インターネットに公開することもできます。基本的にはトピックを追加し、また既に作ったトピックをさらに編集して、自分の「ポートフォリオ」にしていくことができます。趣味、生涯学習などにどしどしお役立て下さい。
皆でホームページを作ろう!
「PushCorn」のようなツールがあると、地域の仲間、趣味の仲間と一緒にWebサイト作りを楽しむことができます。個人で、家庭で、学校で、コミュニティで、さまざまな場面で、一緒にホームページ作りを楽しんで見てはいかがでしょうか。また、企業や組織の中で、これまでなかなかホームページ作りに取り組めなかった皆さんにとっても、ホームページ作りを始めるチャンスになります。この機会にお試しになってみてはいかがでしょうか。アイデアはいろいろあるでしょうが、ここではその一例として、次に「楽しく協働学習」に役立ててみるアイデアを次のページでご紹介します。
職場の文書整理に
文書の山。そうです。紙にプリントして溜め込む習慣を捨てましょう! 身の回りがすっきりします。それからあなたのパソコンのハードディスクには文書ファイルが未整理にたくさん溜まっていませんか? そうです。こういうものも、PushCornを使ってせっせと整理してしまえば、すっきりします。紙にプリントして手元に置くと困ること、ハードディスクに溜めたままだと困ること。そうです。文書の共有ができません。ファイルサーバに置くという手もありますが、インデクスが付いていない状態のファイルはどれがどの文書かわからず、役立たずになります。インデクスを自動的に付けて、いつでもどこでもさっと必要なものが取り出せる。こういう用途に「PushCorn」は役立ちます。職場にPushCornサーバを1台おいてファイル共有をするのが、これからの職場生活を機能的に、快適にします。
インターネットにせっせと情報公開
ホームページの公開では何が問題でしょうか。そうです。手間がかかるんです。ホームページエディタで編集をし、既存のページにリンクをはり、手間ひまかけないと文書一つすら公開できません。公開したいものがたくさんあると、とても手におえません。その作業を手軽に手助けしてくれる最強ツールが「PushCorn」です。
わたしも、大変、PushCornにお世話になっています。大切なデータの保管庫的な役割(整理棚)としての役割を果たしてくれます。アップロードから整理のコメントを入れる作業まで、実に、早く、整然とできます。
富山市民塾に参加して、eポートフォリオ入門講座を受講しました。そこで、実際にPushCornを使わせてもらいました。PushCornを使ってのサイト作りの始まりです。
その後、やまがたネットにお世話になりまして、作らせてもらったサイトを下記のアドレスで公開しています。
特別支援教育とアシスティブ・テクノロジー
農耕日記